top of page

ブログ: Blog2
検索


足は、わたしの物語を知っている 〜身体との対話から見えてくるもの〜
足と心が語りはじめるとき 私が日々のセラピーで大切にしているのは、「対話」です。 といっても、ことばをたくさん交わすという意味だけではありません。 たとえば、自分の足に静かに手をあててみる。 指先の冷たさや、足裏のこわばりにそっと意識を向けてみる。...
3月28日


家族こども介護大切な方への手と腕へのタッチケア講座、全カリキュラムが終了しました。
オンラインでのフォローアップミーティングが終了し、受講者の皆さまと共に積み重ねた学びの時間に、深い達成感と安堵を感じています。 本講座は全4回にわたり、手と腕へのタッチケアを基礎から体系的に学ぶ内容でした。 タッチケアが初めての方を対象としていたため、タッチケア概論や手と腕...
2月16日

不登校のお子様のお母さんのためのほっとひと息スペース、<つながる、ひらく 〜お茶時間〜>開催します
不登校のお子様のお母さんのためのほっとひと息スペース <つながる、ひらく お茶時間〜> お子さんの不登校について、誰にも話せず、一人で悩んでいませんか?同じような経験を持つお母さん同士が、安心してお話しできる場をつくりました。 ◽️...
2月11日


こころのケア×タッチ 新しいメニューが増えました。
とっても寒いですね。大阪もこの1週間はチラチラと雪が降っています。 皆様のお住まいの場所ではいかがですか?ゆたぽん、活躍していますか? <こころとからだのケアのご相談90分>に <こころとからだのケアのご相談60分+手と腕へのハンドタッチケア30分>が新しく誕生しました。...
2月9日


あなたの大切な方は?大切な方への手と腕へのタッチケア。
つむぎの森主催、家族こども介護大切な方への手と腕へのタッチケア。
大阪京橋、つむぎの森で実技クラスを開講しました。
1月27日


家族こども介護、大切な方への手と腕へのタッチケア 対面実技クラスを開講しました。
大阪京橋のケアルームつむぎの森で、家族こども介護大切な方への手と腕へのタッチケア、実技クラスを開講しました
1月19日


大塚国際美術館のゲルニカと日常の祈りから考える癒し
介護を必要としている母がようやく安心して暮らせる場所が見つかりました。 母のケアに向き合う中で、わたし自身も感情や記憶との折り合いをつけながら、自分自身を整える必要があると実感した一年でした。 少しずつ平穏を取り戻し、ようやく「通常運転」に戻りつつあります。...
1月13日


こころとからだが出会う場へ
リスタートから3ヶ月。 生存と実存 生きる 生かされる 触れる 触れられる 辞めてみる もう一度まなざす 諦める ふんばってみる 笑う 心が震える 涙が流れる 植物のエッセンスに包まれる 芯になる言葉 そんな時間が流れていきます。 こころとからだが出会うつむぎの森へ...
2024年12月26日

大切な方へのHAND&ARM タッチケア講座の受付締め切りは11月20日です。
*家族こども介護大切な方への手と腕へのHAND&ARM タッチケア講座の受付締め切りは11月20日 です。 *対面実技クラスは、1月15日午前、午後、1月25日午前、午後全てのクラスが満席となりました。お申し込みをありがとうございました。...
2024年11月16日

重症児さんへのタッチケア
金曜日、ケアルームから外に出て見上げると満月🌕 新月のrestartからの再会の毎日に感謝と祈りを。 コロナ禍から途切れることなく続いてきた、重症児さんの施設でのタッチケア研修もここで一区切り。 オンラインでどこまで触れるケアを伝えられるのか、こどもたちの様子を画面越しに...
2024年10月20日


触覚を用いた心地よさの体験
先日のつむぎの森のオンライン再開のお知らせに、たくさんの方からメッセージをいただきました。 本当にありがとうございました。 長い間、ご心配をおかけしてしまいました。 もう、つむぎの森には戻れないかもしれないと覚悟を決めた日もありました。...
2024年5月27日


秋の講座のご案内 お申し込み受付を開始しました。
今日は広島で78回目の平和の記念式典が行われました。 当たり前に平和があるのではなく、 日常を奪われてしまった多くの方のいのちへ思いを向け、平和の祈りを捧げました。 タッチケアは、心にふれ、身体にふれることで命に触れていく営みです。...
2023年8月6日


慈しみと共感のタッチケア。アドバンス研修を開講しました。
タッチケアを用いて支援を行う専門職の方を対象にした全4日間のアドバンス研修を開講しました。 4年ぶり、テキストも全面改訂。毎回これが最後の気持ちでいるため、もりもりの盛りだくさんになってしまいましたが、自分と向き合い、タッチがもつ相互作用や関係性への視点、触れることの意味...
2023年6月26日


セルフ=自己への慈しみ 足から始めるセルフタッチケア
〈こころとからだを整えるラヴィングタッチケア 足から始まるセルフタッチケア講座〉は、8月にこちらでもご案内して以来、国内外から50名を超えるお申し込みをいただきました。 オンラインでありながら安全感を感じる<Loving Field...
2022年10月12日


心と身体のケアを社会に役立てるための道標 公認心理師試験に思うこと
公認心理師試験、無事合格!2つ目の国家資格になりました。 自己採点で8割取れていたので、大丈夫と思っていたのですが、実際に番号を見ると嬉しさが込み上げました。 「合格祝いやで〜」と家族に連れて行かれた王将で、餃子&ビールで乾杯。美味しかった。...
2022年8月27日


成長発達する赤ちゃんへのタッチケア
今日は朝から3件のオンラインでのタッチケアレッスン。 小さく産まれた赤ちゃんのレッスンでは、毎月毎月逞しく成長していく姿を間近で見せていただきます。 予定日より早く生まれてきた赤ちゃんは個人差がありますが、保育器やNICUで長い時間を過ごすことも多く、コロナ禍では面会時間も...
2021年12月2日


特別なケアが必要なこどものためのタッチケア講座開講します。
*こちらの講座受講は、ラヴィングタッチケア基礎講座、赤ちゃんのためのタッチケアとふれあい歌(リズミックタッチケア)講座いずれかの修了生を対象としています。 つむぎの森でのラヴィングタッチケア基礎講座受講者を対象に、 小児緩和ケア領域、NICU、在宅訪問などでの小児がんや症状...
2021年11月3日


タッチケア つながりと幸福感のメカニズム
週末は、待ちに待った対面でのワークショップを開催しました。 触れることは触れられること。 触れることは愛を伝えること。 あたたかい手とまなざし、声で触れるラヴィングタッチケア 基礎講座では、「ただ触れる、触れられる」心地よさと幸福感のメカニズムを、タッチケア...
2021年3月15日
赤ちゃんの好きな声
小さく生まれた赤ちゃんへのタッチケア レッスン。オンラインがメインになりつつありますが今日は訪問です。 電車を乗り継いで来ていただくのは負担が大きいので、去年からは初回は訪問、あとはオンラインで、という形が主流になってきています。...
2021年2月10日

「赤ちゃんのためのタッチケアと手遊び歌タッチケア」受講者の声をまとめました
先週、3回連続の「赤ちゃんのためのタッチケアと手遊び歌タッチケア」を終えました。 パイロット版を2020年に少人数で90分の講座として開催し、とても好評だったため、今回初のオンラインでの本格的な講座開催として、3回講座にしました。...
2021年2月6日
bottom of page