top of page

ブログ: Blog2
検索


子どもの心のサポートとケア
夏休み。 子どもたちがお母さんお父さんと一緒に来室されます。 赤ちゃん時代にタッチケアを何度か受けてくださったお子さんたちもおられます。 小学生や中学生になり、 成長とともに悩みや心配や不安が出てきて、 一歩踏み出す勇気が持てなかったり、 人との関わりに悩んでしまったり。...
2023年8月11日


心と身体のケアを社会に役立てるための道標 公認心理師試験に思うこと
公認心理師試験、無事合格!2つ目の国家資格になりました。 自己採点で8割取れていたので、大丈夫と思っていたのですが、実際に番号を見ると嬉しさが込み上げました。 「合格祝いやで〜」と家族に連れて行かれた王将で、餃子&ビールで乾杯。美味しかった。...
2022年8月27日


成長発達する赤ちゃんへのタッチケア
今日は朝から3件のオンラインでのタッチケアレッスン。 小さく産まれた赤ちゃんのレッスンでは、毎月毎月逞しく成長していく姿を間近で見せていただきます。 予定日より早く生まれてきた赤ちゃんは個人差がありますが、保育器やNICUで長い時間を過ごすことも多く、コロナ禍では面会時間も...
2021年12月2日


特別なケアが必要なこどものためのタッチケア講座開講します。
*こちらの講座受講は、ラヴィングタッチケア基礎講座、赤ちゃんのためのタッチケアとふれあい歌(リズミックタッチケア)講座いずれかの修了生を対象としています。 つむぎの森でのラヴィングタッチケア基礎講座受講者を対象に、 小児緩和ケア領域、NICU、在宅訪問などでの小児がんや症状...
2021年11月3日
こどもの発達と脳の機能から子どもへの支援を考える
こどもの発達支援に関わる方や、子育て中のお母さんを対象にした発達講座をオンラインで開講しました。 この講座は、大阪大学大学院、連合小児発達学研究科、こどものこころの発達研究センターと連携し、国内外の最新の研究成果をわかりやすく、教育や子育ての現場に届けることを目的としたプロ...
2021年2月21日
赤ちゃんの好きな声
小さく生まれた赤ちゃんへのタッチケア レッスン。オンラインがメインになりつつありますが今日は訪問です。 電車を乗り継いで来ていただくのは負担が大きいので、去年からは初回は訪問、あとはオンラインで、という形が主流になってきています。...
2021年2月10日

「赤ちゃんのためのタッチケアと手遊び歌タッチケア」受講者の声をまとめました
先週、3回連続の「赤ちゃんのためのタッチケアと手遊び歌タッチケア」を終えました。 パイロット版を2020年に少人数で90分の講座として開催し、とても好評だったため、今回初のオンラインでの本格的な講座開催として、3回講座にしました。...
2021年2月6日

鬼ごっこと脳機能
定休日。ひたすら勉強。 今年はたくさん試験を受けるので、毎日、仕事が終わると試験勉強をしてから帰宅して、課題レポートや動画視聴、実技の練習、ケースのためのzoomセッション、積み上げたら50センチ以上になる分厚いテキスト、それに関連図書と格闘しています。...
2020年8月19日


タッチケアレッスン、再開♪
新型コロナのために延期になっていたタッチケアレッスンも復活! 今日は、大家族で暮らすIくんが、お母さんと若いおばあちゃまと一緒に来室。 プレイハウスの中から、この笑顔💕 可愛い、可愛い♪ 赤ちゃんの動きには何一つ無駄なことがありません。アイコンタクト、お口の開け方、声の出...
2020年7月1日


手遊び歌とタッチケア
今日はzoomで「手遊び歌タッチケア」オンライン講座を開催しました。 ラヴィングあいうえお、とセルフタッチケア から始まりました。 画面に映る懐かしい学びの友の顔。 会いたかったなあ、会えてよかったな、そんな思いを伝え合いました。 手遊び歌と共に行うタッチケア...
2020年6月27日
発達に課題のあるこどもたちへの科学的根拠に基づいた支援
研修終了! 科学的根拠に基づいた、発達に課題のあるこどもへの支援を学びました。発達心理学や社会支援学、法律や事例検討など、これでもか、という内容で、かなりの認知負荷がかかっています。心地よいです^ ^ DSM5が変わり、自閉症という病名から自閉スペクトラム症(ASD)になり...
2019年12月22日
科学的根拠に基づいた発達支援
研修初日終了。 医療的ケアが必要なこどもたちへのタッチケア のニーズがどんどん増えてきていることを肌で感じます。 重症児さんや自閉スペクトラム症や発達障がいのこどもさん、反応性アタッチメント症の方など、訪問依頼も年々増えています。...
2019年12月22日


赤ちゃんとこどもたちへのラヴィングタッチケア指導者講座♪
赤ちゃんとこどもたちへのラヴィングタッチケアを伝える指導者講座、全てのカリキュラムが終了しました! タッチケア理論からさらに乳幼児のこころとからだについて、タッチケアがオキシトシン などのホルモン分泌や発達に与える影響、感覚統合、感覚と認知と行動の機能について、胎児期の動き...
2019年12月15日
小さく生まれた赤ちゃんへのタッチケア
昨日、そして今日は、市中病院での入院中の赤ちゃん、こどもたちへのタッチケア活動でした。 去年から小さく生まれた赤ちゃんへのタッチケア活動も増え、この6年の間に出会った数百人の小さな方とそのご家族へ、ベッドサイドでタッチケアやアロマケアを伝えてきました^ ^...
2019年11月7日
応用行動分析とこども支援
この二日間は、心理学の研修を受けています。わたしはスライド資料も図版も全部ノートに書き写して、ほぼ逐語でノートを取る派。9時間半、ノートを書き続けて手がバキバキです。 今年から来年にかけて、心理学関係でいくつか資格を取得するので、毎日勉強漬けです。お風呂屋さん通いは別^ ^...
2019年11月4日
病気のこどもたちへのタッチケア~ふわ~ぴた~
月に2回、市中病院へ、入院しているこどもたちへのタッチケア活動に伺っています^ ^ 毎回、さまざまな病棟に伺い、ご家族からこどもたちへのタッチケアの指導をしています。 今月の1日目は、よちよち歩きのこどもたち、お父さん、お母さん、看護師さんも、保育士さんも、ホスピタルプレイ...
2019年9月12日


乳幼児のためのラヴィングタッチケア指導者講座、受付開始!
お待たせしました! 今年も赤ちゃん、こどもたちのためのラヴィングタッチケアを養育者へ伝える指導者講座を大阪で開講します。 触れることは、赤ちゃん、こどもたちのこころとからだの成長に大きな役割を持ち、対人関係や身体感覚、自己肯定感や生きる力を育み、親子の絆を深めます。...
2019年9月12日


医療的ケアが必要な中学生へのラヴィングタッチケア
夏休みもそろそろ終わり。学校が始まりだしています。 ケアルームにも駆け込みでこどもたちがタッチケア レッスンに訪れます♪ 今週は医療的ケアが必要なこどもさんが続いています^ ^ 今日きてくれた中学生の男の子。 生まれたときはとても小さく、長い間入院生活をされていましたが、医...
2019年9月1日


自閉症児への訪問タッチケア
今日は訪問タッチケアの日♪ 知的障がいを伴う最重度の自閉症と診断されているかんちゃんのお宅へ伺いました。 前回よりも、背もぐんと伸びて、あどけないこどもらしい体型から、がっしりとした体格と落ち着きに目を見張りました。 わたしの顔を覚えていてくれたらしく、手を振って迎えてくれ...
2019年8月24日


胎児期の身体接触と発達
今日は定休日。 たまりにたまった研究論文をじっくりと読み、カテゴリー別に分類する一日。 今回のテーマは、胎児期の感覚の発達について。 コピー用紙、2冊分を印刷しました^^ 「ラットで出生直後の母親からの接触を伴う愛着行動が海馬にエピジェネティックな変化(メチル化)を起こし、...
2019年7月18日
bottom of page