top of page

ブログ: Blog2
検索

ふれる、ふれられる、安心感のケア
今日は今年最後のワークショップ、対面でのラヴィングタッチケア基礎講座「こころと身体システムの統合をもたらすタッチケアワーク 触れる、触れられる、触れ合う」第4講座を開講しました。 通常は2日間のワークショップですが、今回は、オンラインで座学とセルフタッチケアを3日かけて学び...
2021年12月5日


成長発達する赤ちゃんへのタッチケア
今日は朝から3件のオンラインでのタッチケアレッスン。 小さく産まれた赤ちゃんのレッスンでは、毎月毎月逞しく成長していく姿を間近で見せていただきます。 予定日より早く生まれてきた赤ちゃんは個人差がありますが、保育器やNICUで長い時間を過ごすことも多く、コロナ禍では面会時間も...
2021年12月2日

慈しみのまなざしとの対話
奈良は秋がよく似合います。 満開の金木犀の生垣が、世界は芳しい香りと色彩で満ちていたことを思い出させてくれます。 20代の私は失意のどん底にいました。 体調を崩し、仕事を失い、経済的にも困窮し、痛む体を抱えて、希望を持てず、未来を信じられなくなっていました。...
2021年11月4日


特別なケアが必要なこどものためのタッチケア講座開講します。
*こちらの講座受講は、ラヴィングタッチケア基礎講座、赤ちゃんのためのタッチケアとふれあい歌(リズミックタッチケア)講座いずれかの修了生を対象としています。 つむぎの森でのラヴィングタッチケア基礎講座受講者を対象に、 小児緩和ケア領域、NICU、在宅訪問などでの小児がんや症状...
2021年11月3日

まなざしで、声で、思いを伝える。安心感のケア
触れることは触れらること。触れることは愛を伝えること。 触れる、触れられる、触れ合う安心感のケア、ラヴィングタッチケア基礎講座を開講しました。 今回は初のオンライン+対面講座の4分割で企画し、昨日の第3講座では、オンラインでのセルフタッチケアワークを行いました。マンツーマン...
2021年10月31日
こどもの脳とマルトリートメント
先日受講した、福井大学こどものこころの発達研究センターの友田明美先生の大人の関わりとこどもの脳への影響に対するご講義。 『こどもの脳を傷つける親たち』などの著書でもマルトリートメント(避けたい関わり・不適切な養育)という視点で、こどもの脳を傷つける親の言動を、科学的に精力的...
2021年10月15日

『アロマトピア』誌にアロマケアとタッチケア について寄稿しました。
アロマセラピーと自然療法の専門誌『aromatopia』の4月25日発行の165号特集「エンドオブライフケアとアロマテラピー」に、はやしも寄稿させていただきました。テーマは「小児緩和ケア領域でのアロマセラピーとタッチケア」です。...
2021年4月27日
発達が気になるこどもへのタッチケア
昨日、今日は発達が気になるこどもたちへの訪問タッチケアレッスン。 去年リニューアルしたホームページが届くようになり幅広い地域、年齢の方からお問い合わせをいただきます。 毎日、タッチケアレッスンできたらな、といつも思います。...
2020年1月7日
Drエリック・ペパー先生に学ぶセラピューティックタッチ
今日と明日の2日間、 関西医科大学で開催される 日本統合医療学会阪奈支部の研究会に参加しています。 大好きなエリック・ペパー先生が 今年は教授をしておられるアメリカの大学のサバティカル(休暇)をとられ、 バイオフィードバックやセラピューティックタッチのセミナーを...
2010年4月10日


ヘレンダグラスハウスと日本でのこどものホスピス活動
台風一過! うちの子供たちも暴風警報で学校がお休みになり、 おまけのような休暇を楽しんでいたようです。 息子の部屋にいくと、 定期試験前というのに、 見慣れないプラモがいっぱい!楽しそう。 昨日は大雨のなか、中央公会堂で開催された...
2009年10月8日
大阪平野を見渡せる新ケアルームへ移転しました。
9月20日、新月の日に、ケアルームつむぎの森は 新しいケアルームへ無事に移転しました! 小さなケアルームなので、 半日もあればできると考えていたのですが、 甘かった・・。 19日に最後のお客様をお見送りし、 (いろんな思いがこみ上げてきました)...
2009年9月23日
TRI研修報告会、開催します
KAF認定ラヴィングベビータッチインストラクター養成講座を 6月に開催しましたが、 このたび2名の方が、すべてのレポートと課題を提出され、 合格基準に達する素晴らしいレポートを審査した結果、 合格となりました。 おめでとうございます! お二人とも現役の看護師さん。...
2009年9月17日


危うい精油の使用方法
精油を肌に直接塗布する アロマセラピーが流行っていると 耳に入りだしたのはいつだったのか。 もちろん、普段のアロマセラピーの中で 原液塗布して用いる精油もいくつかありますが、 ほとんどの精油は植物油などに希釈して用いることは 基本中の基本のはず。 危ない、...
2009年7月12日
パパと一緒にベビータッチケア
毎月第1・3火曜日に開いている ラヴィングタッチベビーマッサージ教室。 この春からは少しリニューアルしました。 3回目の受講が終了したときには 可愛い修了書をお出ししています。 昨日は、ラヴィングベビータッチの教室の開催日。 第1火曜日がGWでお休みしていたので、...
2009年5月14日


マイアミへのタッチセラピー研修の旅
アメリカのマイアミに研修へ出発。 今日も午後遅くまでケアルームで仕事をしていたため、 先ほどようやく荷造りが終わりました。 1週間、日本を離れるということは、 ご飯やごみ出しや、アイロンかけや 子どもの学校関係のことや、 生協や、習い事の送り迎えや...
2009年4月18日


アロマカフェと脈診の講義
昨日は、理事を務めている NPO法人関西アロマセラピストフォーラムKAFのアロマカフェの開催日。 産婦人科の大門医院でのアロマセラピーの取り組みについての宮里さんの発表でした。 毎回、カフェの参加者が増え、この日も大盛況でした。...
2009年3月30日


grace の回復
冬に戻ったような寒い朝。 それでもケアルームの前の公園のしだれ桜は 八分咲きです。 大阪城の周りにはもくれんが多く、 この季節は真っ白な誇り高い花が 透き通るような青空によく映えています。 人々のからだに触れることは 世界を広げ、 小さなつぼみが咲くのを待つことに...
2009年3月25日


ラヴィングベビータッチインストラクター講座、スタート
関西ではお水とりも終わり、 本格的な春に一歩ずつ向かっています。 英会話の先生のベニシアは、ハーバリストであり、 代替療法や自然療法にも造詣が深く、 園芸家でもあるので、 自宅のお庭でたくさんのハーブを育て、 チンキにしたり、ハーブティにしています。...
2009年3月17日


レモン精油の香りと研究 KAF研究部
週末は、関西アロマセラピストフォーラム(KAF)主催の 研究部のセミナーが行われました。 今回初めての研究という専門的なセミナーに どれだけの方が参加してくださるか、 スタッフ一同、どきどきしていましたが、 スタッフも入れると総勢20名の 充実したセミナーになりました。...
2009年2月11日
セラピストの集うアロマカフェ
理事として活動しているNPO法人関西アロマセラピストフォーラムの 2ヶ月に1度の「アロマカフェ」 今回で3回目になりました。 アロマカフェは関西アロマセラピストフォーラム(KAF) メンバーだけでなく、非会員の方もスクールや資格の壁を越えて...
2009年2月2日
bottom of page