top of page

ブログ: Blog2
検索


こころのケア×タッチ 新しいメニューが増えました。
とっても寒いですね。大阪もこの1週間はチラチラと雪が降っています。 皆様のお住まいの場所ではいかがですか?ゆたぽん、活躍していますか? <こころとからだのケアのご相談90分>に <こころとからだのケアのご相談60分+手と腕へのハンドタッチケア30分>が新しく誕生しました。...
2月9日


あなたの大切な方は?大切な方への手と腕へのタッチケア。
つむぎの森主催、家族こども介護大切な方への手と腕へのタッチケア。
大阪京橋、つむぎの森で実技クラスを開講しました。
1月27日


家族こども介護、大切な方への手と腕へのタッチケア 対面実技クラスを開講しました。
大阪京橋のケアルームつむぎの森で、家族こども介護大切な方への手と腕へのタッチケア、実技クラスを開講しました
1月19日

紡ぐつながるつむぎの森。 初春のお慶びを申し上げます。
紡ぐつながるつむぎの森 新しい年を迎え、こころとからだのケアルームつむぎの森は皆様とともに、癒しと探求の時間を共有することを楽しみにしております。 お正月は、会いたかった方に会いたい場所で会うことができました。 有田みかんを食べ、黒豆をいただき、共に笑い歌い泣きました。...
1月3日


激動から光のほうへ。今年もありがとうございました。
紅白に間に合いました! 去年はほとんど作ることができなくて子どもたちに任せたお節料理。 今年は感謝とともに完成できました。 実家でのお餅つきも何年か前にお終いになりましたが、趣味のお節作りはからだの動く限り続けたいなと思います。...
2024年12月31日

重症児さんへのタッチケア
金曜日、ケアルームから外に出て見上げると満月🌕 新月のrestartからの再会の毎日に感謝と祈りを。 コロナ禍から途切れることなく続いてきた、重症児さんの施設でのタッチケア研修もここで一区切り。 オンラインでどこまで触れるケアを伝えられるのか、こどもたちの様子を画面越しに...
2024年10月20日

新ケアルーム、リスタートします。
明日は第5期になる新ケアルームのrestart! 手放したこと、手放したもの、たくさんあります。 身体と心のグリーフケアに向き合った一年でもありました。 身体の専門家、こころの専門家、ケアの専門家、制度の専門家、見守り励まし力を与えてくださったみなさまのおかげで、また希望と...
2024年10月2日


つむぎの森 restartのお知らせ
✴︎✴︎つむぎの森 restart のお知らせ✴︎✴︎ つむぎの森は対面でのセッションのお休みをいただいていましたが2024年秋、restartします。 大阪京橋の居心地よいリバーサイドはそのままに、駅からさらに近く便利な場所へ移転してのrestartとなります。...
2024年9月2日


まなざし体験と在り方 の「あ」
7月からのオンラインでのこころとからだのケアのご相談再開の記事にメッセージをたくさんいただきました。ボディケアのお問い合わせもありがとうございます。 お気持ちをとても嬉しく受け止めています。 当面はオンラインのみの対応とさせていただきます。...
2024年6月6日


触覚を用いた心地よさの体験
先日のつむぎの森のオンライン再開のお知らせに、たくさんの方からメッセージをいただきました。 本当にありがとうございました。 長い間、ご心配をおかけしてしまいました。 もう、つむぎの森には戻れないかもしれないと覚悟を決めた日もありました。...
2024年5月27日


世界早産児デー
今日11月17日は世界早産児デーです。 小さく生まれた赤ちゃんの生きようとする力。 そしていのちを支える養育者やご家族、医療者や支援する方の思い。 タッチケアでお会いするお母さんお父さん方も、愛おしく思う気持ちと自責の念との間で言葉にならない思いを抱いておられます。...
2023年11月17日

子どもの発達と子育て不安の関連についての研究
赤ちゃん、こどもへのタッチケアを指導するなかで、ある時期から多くなってきたのが、自閉スペクトラム症(ASD児)のお子様のご相談でした。 私自身の子育ての中でも、発達に課題のある子どもとの関わりについて学ぶ必要に迫られ、 子どもの発達に関わる大学や研究会や学会にいくつも属して...
2023年9月5日


秋の講座のご案内 お申し込み受付を開始しました。
今日は広島で78回目の平和の記念式典が行われました。 当たり前に平和があるのではなく、 日常を奪われてしまった多くの方のいのちへ思いを向け、平和の祈りを捧げました。 タッチケアは、心にふれ、身体にふれることで命に触れていく営みです。...
2023年8月6日


慈しみと共感のタッチケア。アドバンス研修を開講しました。
タッチケアを用いて支援を行う専門職の方を対象にした全4日間のアドバンス研修を開講しました。 4年ぶり、テキストも全面改訂。毎回これが最後の気持ちでいるため、もりもりの盛りだくさんになってしまいましたが、自分と向き合い、タッチがもつ相互作用や関係性への視点、触れることの意味...
2023年6月26日


心とからだを繋ぎ合わせる、自分を知る〜ラヴィングタッチケア基礎講座
爛漫の春。今年は一気に花が咲き、目にも鮮やかな彩のある世界を楽しみました。 皆様はいかがですか? ヒトという種が直立二足歩行を選び、目や鼻や口や耳などの感覚器をトップに据えることで、私たちは「見る」という機能を大きく発達させてきました。...
2023年4月26日


赤ちゃんの行動から親子の関係を育む
乳児の行動評価に関する研修終了しました。 心理療法、身体心理療法、ボディワーク、補完療法、支援員や相談員、赤ちゃんとこどもたちのケア、など多岐にわたる活動をしているため、いくつもの学術会議や団体、研究会に所属しています。...
2023年4月11日

セルフ(自己)をケアする、自己につながる。お顔のセルフタッチケア
非接触が推奨される時代の「セルフ」タッチケアのオンライン講座、第2弾を開催しました。 人とリアルに会う機会が減ってしまった時期に、そうであればなおさら、自分自身に触れる機会となるようにと願い企画した新講座ですが、 第1回第2回合わせて100人近くの方にご参加いただきました。...
2023年3月14日

赤ちゃんを待つ時間
水曜日はケアルームの定休日なのでボディケアや心のケアのご相談はお受けしていません。 コロナ禍で少しゆっくりしていたケアルームですが、昨年くらいからコロナ禍前の状況に戻りつつあります。 加えて、乳幼児のタッチケアレッスンやお子さんのABA、訪問レッスン、医療センターでのタッチ...
2023年3月8日

『セラピスト』誌への寄稿のお知らせ
1月7日発売のセラピストのための専門誌『セラピスト』2023年2月号に、寄稿しています。 2ページほどですが、触れることをテーマに、とても素敵な誌面にしてくださいました。 セラピスト、触れるケア、高齢者やお子さまのサポートをされている方にもヒントになると嬉しいです。...
2023年1月13日


セルフ=自己への慈しみ 足から始めるセルフタッチケア
〈こころとからだを整えるラヴィングタッチケア 足から始まるセルフタッチケア講座〉は、8月にこちらでもご案内して以来、国内外から50名を超えるお申し込みをいただきました。 オンラインでありながら安全感を感じる<Loving Field...
2022年10月12日
bottom of page